メンテナンスについて
エコールは徹底したメンテナンス作業で、安心・安全をお届けします。
メンテナンスの重要性

始めはきれいな福祉用具も、長く使っているうちに、劣化や汚れなどの不具合が発生することがあります。
このままの状態で使用を続けると、衛生状態の悪化や、故障発生の原因となることもあるため、お客様に安心してお使いいただくためにも、レンタル商品は定期的な点検やメンテナンスを行うことが重要です。
このままの状態で使用を続けると、衛生状態の悪化や、故障発生の原因となることもあるため、お客様に安心してお使いいただくためにも、レンタル商品は定期的な点検やメンテナンスを行うことが重要です。
エコールのメンテナンス
ひとつひとつ手作業で行う点検・補修

点検や補修などのメンテナンスは、スタッフがひとつひとつ手作業で行っています。
これにより、一目ではわかりにくいような不具合を発見したり、商品の状態にあわせて部品の交換などを行うことができます。
これにより、一目ではわかりにくいような不具合を発見したり、商品の状態にあわせて部品の交換などを行うことができます。
徹底した衛生管理

福祉用具をご利用いただくお客様の中には、高齢で免疫力が低下している方も多いため、メンテナンス工程においても徹底した衛生管理が必要です。
そのため、各工程は、汚染区域と清潔区域を区切って常に決められた部屋で行い、商品の流れを一定にすることで、消毒が完了した商品と未消毒の商品が触れ合わないよう工夫しています。
そのため、各工程は、汚染区域と清潔区域を区切って常に決められた部屋で行い、商品の流れを一定にすることで、消毒が完了した商品と未消毒の商品が触れ合わないよう工夫しています。
単品管理(トレーサビリティ)
レンタル商品を管理するため、すべての商品にバーコードを添付しています。
バーコード管理を行うことにより、その商品に関する様々な情報を把握し、レンタルの品質管理に役立てています。
バーコード管理を行うことにより、その商品に関する様々な情報を把握し、レンタルの品質管理に役立てています。
貸出履歴を把握
レンタル商品を仕入れた後の貸出履歴を把握できるので、商品の調整や部品交換など、不具合発生を防止することができます。
作業状況を把握
消毒・メンテナンスなど、商品が今どのような状態にあるのかを把握することで、次に必要な作業が明確となり、均一的な品質管理を行うことができます。
作業スタッフを把握
それぞれの商品にどのスタッフが関わったのかが管理できるので、ひとつひとつの作業が確実に行われ、社員間の作業管理にもつながっています。
リコール等の早期対応
どの商品がどのご利用者に使用されているかをリアルタイムで把握できるので、万が一リコールなどが発生した場合でも、該当商品に対し早急な対応を行うことができます。
メンテナンスの流れ
エコールでは、多くのお客様にレンタル商品をご利用いただいております。
お客様に安心して商品をお使いいただくため、常に万全の態勢で作業を行っています。
お客様に安心して商品をお使いいただくため、常に万全の態勢で作業を行っています。
①一時消毒・保管

回収した商品の一次消毒を行います。
回収車両内にも薬剤を散布して消毒します。
回収車両内にも薬剤を散布して消毒します。
②洗浄・清拭

洗浄液や高圧スプレーガン等を使用して、汚れをすみずみまで取り除きます。
③消毒

商品ごとに定められた方法で、消毒を行います。
④補修・整備

洗浄・消毒が確実に行われているか確認し、傷や破損の有無を調べます。修理や交換が必要な商品は、補修を行い各部を調整します。
⑤商品検査

商品ごとのチェック項目に従い、最終的に不具合がないかどうか確認します。
⑥梱包

ちりやほこりが再付着しないようにビニール梱包します。
⑦清潔庫へ保管

次回の出荷までの間、清潔庫へ保管します。